【有料級】通信制高校 入試対策 合格する作文の書き方を教えます!

通信制高校
保護者
保護者

通信制高校への見学が終わりました。
行きたい通信制高校も決まりいよいよ入試です。
順調!順調!と思っていたら、作文と面接に不安があり動けません。
作文は自宅で書きますが、何を書いたらいいのかわからない
ようで、悩んでいます。入試の期日が迫っているのに
親子とも焦ってしまい、どうしたらよいのかわかりません。
タバオ先生、どのような作文を書けばよいのでしょうか。

タバオ先生
タバオ先生

入学したい学校がせっかく見つかったのに、
作文が書けずにいるお子さん、かなり多いですよ。
あなただけではありません。
何を書いたらいいの?
どれくらい書いたらいいの?

久しぶりに字を書くので書けるか不安!
そのような悩みを解決できます。
例文を使えば簡単に作文を書くことができるテンプレートも
プレゼントします!どうぞ使ってください。
最後まで読んでいただいた方限定でプレゼント企画があります。
是非メモの準備をしてお読みください。

※記事内のリンクは一部広告を含みます。

【関連記事】この記事を読んでいる方は次のような記事も読んでいます。
タバオブログ 下記をクリックするとブログに飛びます。

【大人気!】通信制高校のプロが教える合格作文の書き方・添削講座

【関連記事】この記事を読んでいる方は次のような記事も読んでいます。
タバオブログ 下記をクリックするとブログに飛びます。
通信制高校の転校していいの?と思う方は次のブログがおすすめ
【有料級】通信制高校に転校する最高の手順!プロがすすめる16ステップを徹底解説!
失敗しない通信制高校選び 転校するメリットデメリット5選
未来への第一歩:みんなが使っている通信制高校資料請求サイトおすすめ5選

タバオ先生
タバオ先生

通信制高校の入学までもうすぐですね。
入学するまでに、小学校や中学校の学力は必須です。
自宅にいながら安心して準備できる方法があります!
不安を解消して入学しましょう!

通信制高校に入学前に必須!学力に不安のある方は次のブログがおすすめ
通信制高校入学に必要なこと、中学レベルの学力を最短で身につけるおすすめコンテンツ
【有料級】不登校生も学習継続率89.1%!「すらら」で学び直す。家にいながら出席扱いを実現する方法
【徹底解説】不登校専門オンライン個別指導ティントルの評判は?
不登校生が多数活用!オンライン家庭教師マナリンクの魅力とその強み

【記事の信頼性】
・通信制高校の生徒指導をして18年
・新入学・転入学に関する相談件数毎年150件(累計2000件以上)
・生徒数1万人を超える人気通信制高校で勤務中
・通信制高校のキャンパス長と相談支援担当
ブログのテーマは「私が自分の家族に相談されたらどうこたえるか?」です!
私の学校だけではなく、客観的にフラットに通信制高校の情報を発信!
長期欠席で悩んでいる生徒さんや保護者さんと一緒に高校生活が改善されるまで
サポートしています。
皆さんが一歩前に進めるブログとなっています。

入試の難易度は?

通信制高校の入試の難易度は高くありません。
通信制高校の入試は、「入学後の指導に対する準備」のために行います。
つまり、学校側が現時点での学力や特性などを把握するためのものですので、
点数や調査書の評価が悪かったからといって直接不合格となることはありません。
学力試験は基本的になく、あったとしても簡単な筆記試験です。
しかし、近年では入学希望者が増加し、作文や面接入試で不合格になることもあります。
しっかりとした準備をしていけば大丈夫です。

タバオ先生
タバオ先生

入学後の指導に対する準備とは?

・転校理由、背景を知る=入学後の学校生活で配慮することを確認

・レポート、スクーリング、テストで不安要素を確認=高校卒業まで指導できるか

・将来の目標の確認=長期的、短期的な目標到達点の確認

・特性を知る=発達特性を確認し、今後の対応を検討する

・保護者との連携が取れそうか=親子関係、職員との関係(協力できるか)を確認

・学校内のどの生徒、職員と合いそうか=楽しく学校生活を送れる準備

私立通信制高校の入試の合格基準は?

①入学する意思、意欲が本人にあるのか。
②高校卒業(レポート・スクーリング・テスト)を最後までやり遂げることができそうか。
③入学を受け入れることで周囲への影響に問題がないか。
特に作文の内容や面接をする中でこれらを確認していきます。

主にはこの3点が合格基準です。(キャンパス長である私の中で)
上記を満たせば合格ですので、入学を希望していればほぼ合格を出します。

しかし、不合格を出すことがあります。
①親が無理やり連れてきており、本人からやる気や入学意思がないケースがあります。
②障害の程度が重く、レポート・スクーリング・テストをやり遂げることが困難である場合です。
 軽度の障害であれば受け入れますが、専門的知識や対応が必要であったり、保護者が付きっ切りでなければ対応ができないケース、また、対応しなければならない事象が命にかかわる場合は、軽々に受け入れることができません。本人・保護者の意思があったとしても、入学を断ります。
また、重い精神疾患があるケースも命に係わる場合は、同様の理由からお断りします。
③法に触れ、犯罪歴がある生徒、喫煙や飲酒など法に触れ続けているケース、職員の指導に沿えないケース、保護者が学校に責任を丸投げして協力をしてもらえないケース
④作文の内容や文章校正を見て、受け入れが厳しいと判断した場合

以上の場合は、入試で不合格となることもあります。

【関連記事】この記事を読んでいる方は次のような記事も読んでいます。
通信制高校に入学前に必須!学力に不安のある方は次のブログがおすすめ
通信制高校入学に必要なこと、中学レベルの学力を最短で身につけるおすすめコンテンツ
【有料級】不登校生も学習継続率89.1%!「すらら」で学び直す。家にいながら出席扱いを実現する方法
【徹底解説】不登校専門オンライン個別指導ティントルの評判は?
不登校生が多数活用!オンライン家庭教師マナリンクの魅力とその強み

作文タイトル例

第一学院高等学校「自分の未来について」
ワオ高等学校「自己PRシート」あなたの好きなこと、学びたいことなどを”自由に”書いてください。

何を書いたらいいの?

お悩みパンダ
お悩みパンダ

書き始めはどのようにするのが正解?

自分の未来なんてわからない。

好きなこと、学びたいことなんて。

考えてもわからない。作文を書ける自信がなくなってきた。

そもそも字を書くことすら久しぶりすぎる・・・。

どうしよう。。。

タバオ先生
タバオ先生

大丈夫です。私に任せてください。

作文に書く内容を教えます。

学校に行って前向きになっていれば、「将来何しようか」「あんなことしてみたい、こんなことしてみたい」と考えることもあるでしょう。
もちろん、学校に登校していない状況でも、通信制高校という新たな環境になったら、「あんなことしたい、こんなことしたい」と思う人もいるかもしれません。

しかし、今回は「夢も希望もありません。とにかく書けないんです!」という方向けに作文の書き方をレクチャーします。

将来の夢や、してみたいことがなくても、通信制高校に入ったら●●の努力をしよう!という
「努力目標」でいいのです。
まずは自分の「課題」は何ですか?小学校や中学校生活の中で「できること」を探すことは、
今は難しいかもしれません。しかし、「できていないなぁ」と感じたことはありませんか?
できていないを探すと、「できていない=自分の課題=努力目標」です。

まずは「できていない」と感じることを5つ書き出してみてください。
意外と努力目標があることに気づきますよ。

【大人気!】通信制高校のプロが教える合格作文の書き方・添削講座

どれくらいの量を書いたらいいの?

通常の試験では8割以上が合格ラインですが、通信制高校の目安は7割以上を目標にしてください。
私が次のステップでお伝えする「作文の型」を使えば半分は超える文章を書くことができますので、安心してください。

作文は型で勝負

【将来の夢や目標がある場合】
①書き出し:私には将来の夢(目標)があります。
②夢(目標)を見つけた背景:私が小学校●年生の時~ ※できる限り詳しく書く
③夢を叶えるための自分自身の課題:その夢を叶えるために私自身の課題は●●です。※2.3個挙げるといいでしょう。
④入学する高校で努力(チャレンジ)すること:これらの課題を乗り越え、将来の目標を達成するために私は貴校で●●に積極的に取り組みたいと思います。※2.3個挙げるといいでしょう。

【将来の夢や目標がない場合】
①書き出し:私には将来の夢(目標)がまだありません。
②今までの経緯:
(中学校)●年生の●月に●●がきっかけで学校に行けなくなりました。
時々登校していましたが、周りの目が気になったり、時々受ける授業内容を理解できず、徐々にできない自分に自信を無くしていきました。
それから、自宅で過ごすことが多くなり、●●をして時間を潰す毎日でした。
みんなが学校に行っている様子を見るのがつらく、徐々に昼間寝て夜に活動するようになってしまいました。
③通信制高校との出会いを書く。そんな時に●●高校を見つけました。
④自分自身のことで課題に思うことを書き出す。
今の私には課題が●個あります。一つは●●、二つ目は●●です。
⑤入学後に取り組むことにつなげる
貴校に入学したら、自分の課題である●●に取り組みたい。・・・・
また、●●に取り組みたいと考えている。
そして、充実した学校生活を送れるよう、努力していきたいです。
卒業時には将来の夢を見つけ、進路が決まり笑顔で卒業できるようにがんばります。

以上の流れで作文は書けます。
作文を書けません。どうしたらいいですか?と相談に来た生徒が、すらすらと作文を書く様子を何度も目にしました。

【関連記事】この記事を読んでいる方は次のような記事も読んでいます。
タバオブログ 下記をクリックするとブログに飛びます。
通信制高校に入学前に必須!学力に不安のある方は次のブログがおすすめ
通信制高校入学に必要なこと、中学レベルの学力を最短で身につけるおすすめコンテンツ
【有料級】不登校生も学習継続率89.1%!「すらら」で学び直す。家にいながら出席扱いを実現する方法
【徹底解説】不登校専門オンライン個別指導ティントルの評判は?
不登校生が多数活用!オンライン家庭教師マナリンクの魅力とその強み

合格作文例

最後に合格の作文例を書きますので、参考にしてください。

 私には現在これといった将来の目標がありません。
中学校1年生の9月頃、学校に行けなくなりました。以前から周りのことが気になる性格で、学校に行っても気を遣ってばかりいました。部活動ではバドミントン部に入っていて、楽しかったのですが、部員間の意見の違いで溝ができてしまい居づらくなりました。このような事情があり、学校に登校すると苦しくなり徐々に休み始めました。時々登校すると今度は授業についていけず、学校に通うこと自体が重荷になりました。みんなが学校に行っている様子を見るのがつらく、徐々に昼間寝て夜に活動するようになってしまいました。今では毎日家で本を読んだり、YouTubeを見たり、ゲームをして過ごす毎日でした。そんなときに●●高等学校を見つけました。
 今の私の課題は3つあります。一つ目は生活リズムを整えること。二つ目は学校を休んでいたので、学力を身につけること。三つ目は将来の目標を決めて、進学することです。
 貴校では、体調面、精神面ともに自分のペースで学習できる環境であることが魅力だと感じ、生活リズムを少しずつ整えていくことができると思います。また、中学校からの復習ができるので、これを機会に基礎からもう一度学びなおすことで、着実に高校の学力を身につけていきたいと思います。特に英語と数学に苦手意識が強くあるので、わからないところは先生を頼りにして、わからないところをそのままにせず理解していきます。そして、新しい環境に慣れたら様々な行事やイベントに参加して、自分の興味や関心を広げていき、将来の目標が見つかるように努力したいと思います。
 貴校を卒業するときには将来の夢を見つけ、進路が決まり笑顔で卒業できるようにがんばりたいと思います。

タバオ先生
タバオ先生

このように型があると作文は意外と難しいものではなくなりますよね。
作文の内容が全く思いつかない方にはおすすめですので活用してください。
※合格を保証するものではありませんので、活用する際はご注意ください。
その他にも合格した作文例を見てみましょう。

 私はまだ自分の将来についてのイメージが漠然としていますが、今後は具体性のある目標を持つために、まずは高校卒業を目指します。
 私は心身の不調や低血圧により、以前の高校への通学が難しくなってしまいました。そんなときに●●高等学校を見つけ、高校生の今しかできない行事や友達との交流があり、登校できるということ、体調面、精神面ともに自分のペースで学習できる環境であることなど、いわゆる普通の学校生活と無理のない学習スタイル、これを両立させられるのは、ここにしかない魅力だと感じました。これから二年間で単位を取得して、同級生と同じタイミングで卒業したいと強く思います。
 そして、新しい環境に慣れて気持ちに余裕ができたら、自分の興味を持っている演劇や映画・ドラマなどにも視野を広げていきたいと思います。

 今、私にはやりたいことや将来の夢がありません。
しかし、具体的な進路を考えたときに高校卒業資格の重要性に気づかされました。貴校で高校卒業資格の取得を目指しながら進路を決めていきたいと思っています。
 貴校では学校に行けず、勉強できなかった1年間のブランクを取り戻すために、勉強を頑張りたいと思います。特に私は、英語が苦手なので、より重点的に取り組んでいきたいです。さらに貴校での学習を通じて、自分の得意な科目や興味のある分野を見つけられたらいいなと思っています。
また、勉強面だけではなく、早く学校生活に慣れていきたいです。現在、私は家で過ごすことが多いので、最初は週に1回の登校から始め、だんだんと学校に通える日数を増やしていけるように頑張りたいです。
 これから貴校での学校生活を楽しみつつ、勉強に力を入れて自分の進路と向き合っていきたいと思います。

いかがだったでしょうか。通信制高校の入試、今回は作文についてお伝えいたしました。
通信制高校に入学を希望しているみなさんが持つ「入試の不安」が少しでも減り、安心して入試に臨めることを願っています。

【大人気!】通信制高校のプロが教える合格作文の書き方・添削講座
【関連記事】この記事を読んでいる方は次のような記事も読んでいます。
通信制高校に入学前に必須!学力に不安のある方は次のブログがおすすめ
通信制高校入学に必要なこと、中学レベルの学力を最短で身につけるおすすめコンテンツ
【有料級】不登校生も学習継続率89.1%!「すらら」で学び直す。家にいながら出席扱いを実現する方法
【徹底解説】不登校専門オンライン個別指導ティントルの評判は?
不登校生が多数活用!オンライン家庭教師マナリンクの魅力とその強み


最後まで読んでいただきありがとうございます。
参考になったという方は、メールやツイッターなどでコメントいただけると励みになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました