鹿島学園高等学校の魅力は?資料請求候補に入れるべき?

通信制高校
保護者さん
保護者さん

通信制高校の鹿島学園高等学校についての質問です。

今年鹿島学園高等学校入学しようと思い、学費を調べたら1年で20万円でした。(公式サイト) しかし他のサイトや質問サイトを見たら鹿島学園高等学校はぼったくり。

1年で100万以上かかると書いてありました。

どちらが本当ですか?

また、鹿島学園高等学校のおすすめポイントなどあれば教えてください。(yahoo知恵袋より)

タバオ先生
タバオ先生

2004年に設立された全日制高校が運営する通信制高校です。

他の通信制高校だと不安という訳ではありませんが、

母体がしっかりとしており、通信制の人数は右肩あがりとなっています!

だから安心して入学できる学校ですね。

そんな人気上昇中の鹿島学園高等学校の学費情報や良いところ、残念なところを解説します。

【関連記事】この記事を読んでいる方は次のような記事も読んでいます。
タバオブログ 下記をクリックするとブログに飛びます。
資料請求の比較検討はこちらがおすすめ
【2023最新】一括資料請求サイトおすすめ!ズバット通信制高校比較
通信制高校 学歴に書く学校名が大事なワケ 知らずに入学危険です!
通信制高校、サポート校の違いを5分で理解!ベストな選択を!
失敗しない通信制高校選び 転校するメリットデメリット5選

【記事の信頼性】
・通信制高校の生徒指導をして18年
・新入学・転入学に関する相談件数毎年150件(累計2000件以上)
・生徒数1万人を超える人気通信制高校で勤務中
・通信制高校のキャンパス長と相談支援担当
ブログのテーマは「私が自分の家族に相談されたらどうこたえるか?」です!
私の学校だけではなく、客観的にフラットに通信制高校の情報を発信!
長期欠席で悩んでいる生徒さんや保護者さんと一緒に高校生活が改善されるまで
サポートしています。
皆さんが一歩前に進めるブログとなっています。

特徴

自分に合った学習スタイルで、ムリなくマイペースで高校を卒業できる!
文化祭・宿泊校外学習・スキー&スノーボード実習などたくさんの行事と体験学習があります。
鹿島学園高校では、3年間の高校生活を通して確かな学力を身につけ、リーダーとして国際社会に貢献できる人材を育てることを教育目標としています。
そのため、論理的な思考力・適切な判断力・豊かな表現力を培い、海外から積極的に留学生を受け入れるなど、常に将来を見据えた教育を実践しています。

鹿島学園高等学校ホームページはこちら

<ミッション>

タバオ先生
タバオ先生

カシマの通信は次の内容を約束してます。

 ■Support 高卒資格取得の道のりを親身になってサポートします
 ■Choice 想いや個性を大切にする多様な学びの場を提供します
 ■Future 自主性を尊重し、未来につながる生きる力を引き出します


【学校生活の特徴】
文化祭、修学旅行などのイベントや学校行事が充実!
修学旅行や文化祭、クリスマスパーティーなど、年間を通じてさまざまな行事があります!
特別活動などの時間として、興味のあるものを選んで参加できます。

選べるコース

タバオ先生
タバオ先生

・学びのスタイルは自分で決める!14のオプションコース
・卒業までの道のりをきめ細かくサポートしてくれて安心です。

・通いやすい学習センターを選ぶことができるのもいいですね。

高卒資格の取得を目指せるだけでなく、
皆さんの将来の夢を見据えて好きなコースを選ぶこともできます(全14コース)

通いやすい学習センターを選べるのも、カシマの通信の大きな魅力のひとつ。
どのようなスケジュールで履修すればいいか、
教師が一人ひとりに合ったベストな履修方法をアドバイスしてくれます。
月2回程度のスクーリングのほかに、夏・冬の集中スクーリングもありますので、
自分に合わせた日程で受講することが可能です。

鹿島学園のコース

【週1日制】
週に1日学習センターに通学して、指導を受けられるコースです。
「サポートを受けながら、趣味や好きなことにも時間を使いたい」
週1日の通学から、ゆっくり学校に慣れたい」という人におすすめです。

【週2日~週5日制】
週に2日~5日学習センターに通学できて、指導を受けられるコースです。
「学習に集中したい」「生活リズムを整えたい」「高校生活を楽しみたい」という人におすすめです。

【自宅学習制】
【通学日数】年に1~3回(各回数日程度)のスクーリングあり
年間数日のスクーリング以外は通学せず、自学自習で学習するコースです。
「自分のペースで学習に取り組みたい」「働きながら高校卒業を目指したい」という人におすすめです。

【個人指導制】
【通学日数】年に1~3回(各回数日程度)のスクーリングあり
学習センターで、希望の時間に個人指導が受けられるコースです。
「自分のペースで指導を受けたい」「先生と1対1でしっかり学びたい」という人におすすめです。

【家庭教師制】
【通学日数】年に1~3回(各回数日程度)のスクーリングあり
講師が自宅に来て、指導を受けられるコースです。
「自宅でマンツーマンの指導を受けたい」「外出は難しいが直接指導を受けたい」という人におすすめです。

タバオ先生
タバオ先生

この家庭教師制は通信制高校の中でもなかなかない

希少なコースですね。

同級生と関わりをもつことにハードルを感じる人や

そもそも外出できないけれど、リビングには出てくるといった方には

おすすめですね。

【ネット指導制】
【通学日数】年に1~3回(各回数日程度)のスクーリングあり
パソコン・スマートフォン・タブレットで、ネットテレビ電話などを利用して指導を受けられるコースです。「好きな時間に好きな場所で学習したい」という人におすすめです。

【全寮制(千葉県いすみ市)】
【通学日数】お問い合わせください。
海と山に囲まれた大自然の中で、宿泊生活をしながら学習を進めるコースです。
「ゆったりと過ごしながら自分を見つめたい」という人におすすめです。

【その他のコース】
希望するコースをオプションで選ぶことができます。
【オプションコース一覧】
◆大学進学コース 
◆スポーツコース 
◆アニメ・マンガ・声優コース 
◆アクターズコース 
◆音楽コース 
◆製菓コース 
◆ペットコース 
◆ファッション・デザインコース 
◆美容・エステコース 
◆ネイル・メイクコース 
◆保育・福祉コース 
◆スキルアップコース 
◆ITコース 
◆海外留学コース
※各学習センターによって設置されているコースが異なります。

スクーリング

年2回程度
鹿島学園高校通信制のスクーリングは、指定の会場で1クラス40人形式の授業に参加してもらいます。会場は年度によって異なりますが、2023年度は栃木県足利市にて行われる予定です。
参加時間は、新入生の場合、年間25~30時間程度です(年間4~5日程度)。合宿式のスクーリングを行う他の通信制高校と違い、日帰りで参加できます

入試

書類選考・面接等

学費 

入学金
38,000円
施設費(年間)
24,000円
システム管理費/タブレット費(年間)
35,000円
授業料
単位数×8,000円
※別途、教科書代金、日本スポーツ振興センター災害共済掛金252円(年間)が必要です。
令和4年度以降に入学する場合の金額です。

※オプションやコースによって異なりますので、詳しくはお問合せください。

進路実績・卒業率 

全体の6~7割が進学、うち半分が専門学校。就職は2~5割。
慶應義塾大学、早稲田大学、東京理科大学、明治大学、東京家政大学短期大学部、鹿児島県立短期大学、山野美容専門学校、服部栄養専門学校、文化服装学院、東京ウェディング&ブライダル専門学校
系列の進学校あり
進路先
(株)LIXILトータルサービス、凸版情報加工(株)、(株)マルエツ、ヤマト運輸(株)、(株)ENEOSウイング、(株)G7オートサービス、アートコーポレーション(株)、茨城いすゞ自動車(株)、医療法人社団星野会、社会福祉法人春日会

タバオ先生
タバオ先生

進学実績は素晴らしいですが、

実際に卒業した生徒さんに伺うと

進路指導に若干弱いところが見受けられます。

自己管理をしっかりとできる状態であれば可能性はあります。

部活動

ありません。

制服

タバオ先生
タバオ先生

制服は有りますが、制服購入は女の子が多く、ほとんど着なくなるそうです。

まとめ

進路実績 ☆☆☆  
学費・授業料 ☆☆☆☆☆
スクーリング日数 ☆☆☆
卒業のしやすさ ☆☆☆☆☆
総合評価 ☆☆☆☆

タバオ先生
タバオ先生

①進路実績はすばらしい学校です。しかし、進路指導が必ずしも手厚いかというと少し弱いところがあります。メインは高校卒業です。

②年間50万円程になります。就学支援金を差し引くと学費は20万円程度まで下がります。
 通信制高校の平均的な学費が80万円ですから、かなり安いと言えるでしょう。
 鹿島学園の魅力の一つです!

③スクーリングは標準的な日数です。

④キャンパスはこじんまりとしたところが多いです。
大人数が苦手という人にはおすすめです。
元気の良い生徒も比較的多い印象です。


いかがだったでしょうか。鹿島学園高等学校の特徴についてお伝えいたしました。
人気の理由は、学費の安さ、手軽さです!

是非資料請求や説明会・相談会に行ってみることをおすすめします。
鹿島学園高等学校ホームページはこちら
資料請求の比較検討はこちらがおすすめ
【2023最新】一括資料請求サイトおすすめ!ズバット通信制高校比較
最後まで読んでいただきありがとうございます。
参考になったという方は、メールやツイッターなどでコメントいただけると励みになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました