![悩めるパンダ](https://tabaoblog.com/wp-content/uploads/2022/07/後ろ向きパンダ-150x150.png)
ぼく中卒なんだけど、早く高卒取る方法ってないの?
すきま時間でできないかなぁ?
友達は高校中退でその人も取れる?
![トマト先生](https://tabaoblog.com/wp-content/uploads/2022/07/トマトちゃん-150x150.png)
パンダくん、高卒認定試験があるのよ。
10か月~最短1か月で取る人もいるので、
紹介するわね。
高校卒業の資格を取りたい方、
できるだけ楽に取得したいというのが本音ではないでしょうか?
10年間高卒認定合格のための指導をしてきた中で、
超効率的に合格する方法があります。
私のおすすめする受験科目と勉強法をご紹介しますね。
![トマト先生](https://tabaoblog.com/wp-content/uploads/2022/07/トマトちゃん-150x150.png)
このブログを読めば
①高卒認定試験とは何か?
②高卒認定試験募集要項取り寄せから合格までの手順
③高卒認定試験に合格しやすい受験科目の決定
④合格をサポートする参考書(独学)やおすすめサポート(通信講座や予備校)がわかります。
必要な個所だけ読んでくださいね。
全部で20分くらいの記事になっているわ。
![トマト先生](https://tabaoblog.com/wp-content/uploads/2022/07/トマトちゃん-150x150.png)
【信頼性】
高卒認定試験の指導を10年間、通信制高校の教員を14年しており、教頭、校長を経験しました。
高卒や転校についての相談を年間150件受け、これまでに2000件の相談に乗ってきました。
ブログのテーマは「私が自分の家族にすすめるとしたら?」長年の経験と知識をみなさんに提供できればいいなと思います。
高卒認定試験とは?
![悩めるパンダ](https://tabaoblog.com/wp-content/uploads/2022/07/後ろ向きパンダ-150x150.png)
そもそも高卒認定試験って何?
どんなメリットがあるの?
![](https://tabaoblog.com/wp-content/uploads/2022/07/トマトちゃん-150x150.png)
パンダくんは今中卒だから、大学や専門学校は受験したくてもできないの。
本当は能力があるのにチャレンジできない人がたくさんいるわ!
そんな人のために高卒認定試験があるの。
中卒や高校中退の人が試験に合格すれば高卒資格が取れるというもので、
大学や短大、専門学校、就職、資格取得など
高校を卒業した人と同じように次のチャレンジができるようになるのよ。
文部科学省が高校卒業していない人のために、試験を実施して高校卒業と同等の学力があるかどうかを計るというものです。
平成16年までは大検と呼ばれ聞いたことがあるかもしれません。
仕組み
![悩めるパンダ](https://tabaoblog.com/wp-content/uploads/2022/07/後ろ向きパンダ-150x150.png)
面倒な仕組みなんでしょ?
![トマト先生](https://tabaoblog.com/wp-content/uploads/2022/07/トマトちゃん-150x150.png)
仕組みは簡単
・試験は年に2回、8月と11月
・全8〜9科目合格で高卒認定合格
・各科目試験時間は1科目50分
・合格点は各科目40点です。
出題範囲は高校2年生の1学期くらいまでで、高校の基礎レベル程度になります。
![悩めるパンダ](https://tabaoblog.com/wp-content/uploads/2022/07/後ろ向きパンダ-150x150.png)
8~9科目!!
おおい!むりげー・・・。
![トマト先生](https://tabaoblog.com/wp-content/uploads/2022/07/トマトちゃん-150x150.png)
全科目一気に合格できなくても分割しながら科目合格してもOK!
1年間でチャンスは2回あるのよ。
一度合格した科目はずっと認められるから、
2年に分けて取る人もいるわ。
1年だと4科目ずつ合格、2年だと2科目ずつ合格すればいいわね。
受験案内取得から合格までの手順
![悩めるパンダ](https://tabaoblog.com/wp-content/uploads/2022/07/後ろ向きパンダ-150x150.png)
頑張ってみようかな・・・。
受験の仕方を教えてください。
![トマト先生](https://tabaoblog.com/wp-content/uploads/2022/07/トマトちゃん-150x150.png)
手順は①受験案内取得⇒②出願に必要な準備⇒③受験⇒④合否結果到着
まずは県庁や市役所にある受験案内をもらいます。
総合受付で「高卒認定試験の受験案内がほしい」と言えば案内してくれますよ。
県庁や市役所、所定の高校など、出願するための募集要項が置かれています。
全国の配布場所と郵送ができるから下からアクセスしてみてね!
【受験案内取得】
①パソコン及びスマートフォンで請求する場合
②直接取りに行く場合
⇒https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/05030702.htm
【出願に必要な書類の準備】
1)受験願書・履歴書⇒受験案内に入っています
2)受験料(収入印紙)⇒郵便局で購入
受験料は1〜3科目4500円、4〜6科目6500円、7〜9科目8500円の収入印紙を郵便局で購入して貼り付けます。
3)写真2枚(4cm×3cm)⇒スピード写真で撮る
4)住民票または戸籍抄本(本籍地記載のあるもの)⇒市役所・区役所や出張所で取得できます
6)試験科目の免除に必要な書類(単位修得証明書/文部科学省様式/厳封)⇒高校2年生の途中で退学した場合、免除科目があります。前に通っていた高校に行って証明書発行をしてもらいます。数日かかりますので、出願日までに余裕を持って申請してくださいね。
![悩めるパンダ](https://tabaoblog.com/wp-content/uploads/2022/07/後ろ向きパンダ-150x150.png)
試験科目は何を選べばいいのか・・・。
![トマト先生](https://tabaoblog.com/wp-content/uploads/2022/07/トマトちゃん-150x150.png)
試験科目でおすすめは
国語、数学、英語、世界史A、現代社会、地理A、科学と人間生活、生物基礎
の8科目よ。
高卒認定試験科目は国語、数学、英語、世界史AorB、現代社会または倫理+政治経済、日本史AorBまたは地理AorB、科学と人間生活+生物基礎と物理基礎と化学基礎と地学基礎から1科目または生物基礎と物理基礎と化学基礎と地学基礎から3科目
トマト先生のアドバイスにある8科目が良いでしょう。
科目の数も抑えられるし、何より試験内容が易しいです。
AとBがありますが、Aのほうが勉強範囲が半分程度で済むのでAがおすすめ。
その他の科目を選択する場合はその科目が好きか、得意科目であればオッケーです!
おすすめの科目は10年間高卒認定試験の指導をしてきた経験から合格しやすいというものです。
【受験票到着から受験】
受験票は試験日のおよそ1か月前に到着します。
およそ試験1か月前に受験票が届きます。試験会場と試験時間が記載されていますので、自分の力を出し切って合格をつかみ取ってください。
![トマト先生](https://tabaoblog.com/wp-content/uploads/2022/07/トマトちゃん-150x150.png)
それではここから高卒認定試験の勉強方法をお伝えしますね。
【有料級】高卒認定試験、労力最小で最短合格勉強法
![](https://tabaoblog.com/wp-content/uploads/2022/07/undraw_Educator_re_ju47-1-1024x673.png)
![悩めるパンダ](https://tabaoblog.com/wp-content/uploads/2022/07/後ろ向きパンダ-150x150.png)
高卒認定試験の出題範囲は
文部科学省で提示されているのが「教科書」としか載っていません。
「えーーっ!?」「一冊何百ページもありますけど?」
![トマト先生](https://tabaoblog.com/wp-content/uploads/2022/07/トマトちゃん-150x150.png)
ここで諦める人続出ですが、安心してください。絞りますよ!
実は合格に必要な範囲は高校1年生までの範囲なのです。
数学でいうと、展開・因数分解・二次関数の基礎・三角比の基礎がわかっていれば合格できるということ!
![悩めるパンダ](https://tabaoblog.com/wp-content/uploads/2022/07/後ろ向きパンダ-150x150.png)
ニジカンスウ?
サンカクヒ?
![トマト先生](https://tabaoblog.com/wp-content/uploads/2022/07/トマトちゃん-150x150.png)
出てきた内容がわからない?
それでいいのです。
最後に確実に合格するためのおすすめの教材や問題集も紹介します。
とにかく高校の基礎さえ押さえればいいということが理解できればオッケーです。
1、時間をかけて勉強する科目は何なのか?勉強しなくても良い安全な科目は何?
2、文部科学省のホームページにある高卒認定試験過去問を3回分やってみる
最短、最小労力で合格を目指しましょう。
高卒認定試験合格を目指す人が最初に何をするかというと、
ありがちなのが高卒認定予備校に通ったり、通信教材を申し込んだり、参考書を買ってすぐに勉強を始めます
待ってください!
予備校講師の進め方は、
時間をかけて勉強する科目は何なのか?勉強しなくても良い安全な科目は何なのか?これを探ります。
勉強しなくてもいい科目欲しいですよね
![悩めるパンダ](https://tabaoblog.com/wp-content/uploads/2022/07/後ろ向きパンダ-150x150.png)
ほしい・・・。
![トマト先生](https://tabaoblog.com/wp-content/uploads/2022/07/トマトちゃん-150x150.png)
文部科学省のホームページにある高卒認定試験過去問を3回分やってみる
基準は55点!同じ科目を3回解いて55点以上獲得していれば、その科目は勉強しなくても
よほどのことがない限り合格できそうよ。
当たり前の手法のように思えるけど、意外とやっていない人、
知らず知らずのうちにいきなり勉強を始めている人は多いんですよ。
残りの科目を学習していくわけですが、教科書を読んで学習するのはおすすめできません。
範囲が広いことと、要点がわかりにくいからです。
そこで要点を絞って学習をすすめるには3つおすすめの方法があります。
おすすめの教材
①ユーキャン高卒認定試験
②J-出版 高卒認定ワークブック改訂版
③高認予備校 四谷学院
①ユーキャン高卒認定試験
言わずと知れた資格の通信教材です
【おすすめ理由】
わかりやすさ+サポート+学費の手頃感という最もバランスが取れた教材だと思います。
教材は文字とイラストでわかりやすくいわゆる「詰め込み式」ではないのが特徴
問題を解くための基礎となる用語、解き方についてやさしくに解説しており、基礎が分かることで、
苦手意識の解消にもつながります。
出題分析された問題集もついており、出題頻度の高いものや重要な箇所を繰り返し解くことで
確実に合格するための力がつきます
【サポート】
各科目2回の添削サポートや、郵送やメールでの質問回答もあります。
担当とやり取りすることで、学習を継続できる安心感が生まれますね。
【学費】
8科目全部学んだとしても135000円です。
私が勤務していた予備校では250000円程でしたから、
一生を変えるチャンスの値段としてはかなり安いです。
高卒取れて就職、転職すれば給料は高卒以上ですから一年で回収できるでしょう。
https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1354/
➁J-出版 高卒認定ワークブック改訂版
要点がまとめられており、確認問題、実践問題と充実した内容かと思います。
ただ、要点なので説明というよりは板書を写した良質なノートというイメージです。
勉強苦手な人にはおすすめしません。予備校講師をしていたときはよく参考にさせていただいたので、良い参考書だと思います。
一冊2000円程度
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books/518136
③高認予備校 四谷学院
通う時間とお金に余裕がある人におすすめ
オリジナルの教材を使用し、講師が直接講義してくれます。
わからないことがあれば、その場ですぐに解決できるので安心して学べます。
また、学習する上で一番の悩みとしては続かないことではないでしょうか?
予備校にいけば一人ではなく仲間がいます。
年齢問わず通っているので、思わず人生相談したくなります。
学費は約90万円と高めですので、時間とお金に余裕があれば確実に合格まで導いてくれるでしょう。https://yotsuyagakuin-kounin.com/
これも大学行って就職につなげれば、一年で回収できるでしょう
高卒認定合格した人は、転職して年収アップを目指したり、やりたい仕事に就くことも選択肢の一つだと思います。みなさんの人生がさらに豊かになりますように。
学習方法まとめ
まずは過去問で必要な科目を理解する
基準は55点
おすすめ教材3選
①ユーキャン高卒認定試験講座
➁J-出版 高卒認定ワークブック改訂版
③高卒認定予備校四谷学院
![](https://tabaoblog.com/wp-content/uploads/2022/07/トマトちゃん-150x150.png)
今回のブログがみなさんのキャリアアップに少しでもつながれば嬉しいです。
最後まで読んでくれた方、ありがとうございました。
コメント