
高校2年生の息子が、ゴールデンウィークを境に
学校に行けなくなりました。
通信制高校を提案すると、「俺の学歴は一生通信だ!」
と自暴自棄になっています。
かと言って今の学校に戻れない現状とで動けなくなっています。
親としてはそんなことないと思いますが、私も一生のことなので気になります。
通信制高校を卒業したら卒業証書はもらえるのでしょうか。
学歴は通信制高校とつくのでしょうか。

通信制高校への転入を検討している方の中には、
「通信制高校卒業したら、学歴への記載はどうなるの?」
「卒業証書はちゃんともらえるの?」
こんな不安を持っている方もいます。
実際に通信制高校へ相談に来られ、質問を受けることもよくあります。
今回は通信制高校現役教員の私がそんな不安を5分で解消します。
【関連記事】この記事を読んでいる方は次のような記事も読んでいます。
タバオブログ 下記をクリックするとブログに飛びます。
通信制高校 学歴に書く学校名が大事なワケ 知らずに入学危険です!
失敗しない通信制高校選び 転校するメリットデメリット5選
資料請求の比較検討はこちらがおすすめ
【2023最新】一括資料請求サイトおすすめ!ズバット通信制高校比較
【記事の信頼性】
・通信制高校の生徒指導をして18年
・新入学・転入学に関する相談件数毎年150件(累計2000件)
・生徒数1万人を超える人気通信制高校で勤務中
・通信制高校のキャンパス長と相談支援担当
ブログのテーマは「私が自分の家族に相談されたらどうこたえるか?」です!
私の学校だけではなく、客観的にフラットに通信制高校の情報を発信!
長期欠席で悩んでいる生徒さんや保護者さんと一緒に高校生活が改善されるまで
サポートしています。
皆さんが一歩前に進めるブログとなっています。
通信制高校の学歴
通信制高校に転入、編入を検討するときに、気になるのは学歴です。
「今通っている学校の卒業は、全日制だけれど、通信制高校になると学歴にどう書くのか?」
「大きなデメリットにきっとなるのでは?」
「通信制高校卒業が一生ついてまわるのかな?」
正直不安な方、多いのでは?
実は、学歴で通信制高校であることを明記することはありません。
えぇー!!!!!と驚かれる方が多いんです。
そう!実際の履歴書には
「私立〇〇高等学校△△科卒業」と記載します。
〇〇には高校名が入ります。
△△には普通、総合などが入ります。

高校3年次進学、就職試験を受ける際、
履歴書には〇〇区立△△中学校卒業
〇〇都立△△高校 普通科入学
私立△△高等学校 普通科転入(理由 家庭の事情のため 進路変更のため等)←※通信制高校が入る
私立△△高等学校 普通科卒業
大学卒業後や専門学校卒業後、もしくは高卒就職した後に再就職する場合は
私立(私立)△△高等学校 普通科卒業←※通信制高校が入る
国立(私立)△△大学法学部法学科入学
国立(私立)△△大学法学部法学科卒業
となります。
つまり、他人に言わなければ、通信制高校だとわかりません。敢えて言う必要もありません。
とはいえ、
通信制高校卒業ということが気になる方は転入する通信制高校の名前は注意が必要です。
【関連記事】
通信制高校 学歴に書く学校名が大事なワケ 知らずに入学危険です!
通信制高校の卒業証書
②卒業証書
卒業証書はもらえるのか?
答えはもらえます。
通信制高校であれば、私立〇〇高等学校△△科の卒業証書です。
公立や私立高校と同じ卒業証書と同じといえば、イメージしやすいでしょうか。
サポート校や技能連携校は、サポートしている大元の通信制高校の卒業証書がもらえます。
つまり、通信制高校、サポート校、技能連携校も卒業証書がもらえます。

例、
第一学院高校高等学校は通信制高校ですので、第一学院高等学校卒業となります。
中央高等学院の場合はサポート校です。中央国際高等学校の高卒資格をサポートしているので、中央国際高等学校卒業となるわけです。
まとめ、
①学歴には高校名を明記する。全日制や定時制、通信制は記載しない。
②卒業証書もらえます。
県立高校、私立高校と同じ卒業証書になります。
将来、地元を離れて就職した場合や都心部では高校名を打ち明ける機会が少ない(ないに等しい)ようです。
田舎や中核都市の地元で就職すると時々どこの高校なのかと話題に上がることもあるようです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
参考になったという方は、メールやツイッターなどでコメントいただけると励みになります。
コメント